広島市西区 トリルピアノ教室

  • Home
  • ピアノレッスン
  • ピアノ出張レッスンQ&A
  • ギャラリー
  • 生徒さん保護者の方の声
  • 教室案内
  • お問い合わせ

新着情報

基礎要素 1.リズム編

  • 基礎要素 1.リズム編
2014/06/06
論理的な時間と、時間の流れを無視したリズムの支えを欠いた演奏は、
私にとって耳障りな騒音である。
その音楽語法は歪み、変質してしまう。
By.ゲンリヒ・ネイガウス

なかなか厳しいお言葉ですね^^;
でも、ピアノを学ぶ人、
いいえ、音楽を学ぶすべての人は身につけなければいけない大切なことなんですよ。

音とリズムはいつも本質的に結びついています。
音楽は、"響き"が時間の中で展開していくプロセスだから(๑❛ᴗ❛๑)♡
音楽は、『空間において花開く』ということも忘れてはいけないですね。

生きたリズムを学ぶには、指揮者の身振りを見るのが一番!!!
さぁさぁ、オーケストラを聴きましょう!
そして、機会があったら演奏会にも行ってみてください♪

ピアノ演奏において、手首はフレーズの輪郭線
2つ、3つ、4つ・・・といった音のグループ、そしてフレーズの終わりを意味し、
また、音楽的拍動えお空間の中に提示します。
たとえば二拍子系では、
手首を持ち上げ2拍目を上拍にし、
次に支点である1拍目で手首を下ろせば、交互に上下する動きが生まれます。
フレーズに自然な呼吸と生気を与えること!!!

また、音の長さの測り方を間違えるとリズムがおかしくなってしまいます。
ピアノ学習初期の段階から、リズムは絶対に尊重すべきもの!と、
意識することで、生き生きとした音楽を紡ぎだすことができるようになるのですね。
一番短い音符に分割してカウントしなくてはいけません(▰˘◡˘▰)
それは、決して算数的にカウントするのではありません。
こうした厳格さは、作品全体の表現力を高めてくれるのです。

音の長さを正確に保つことは決して難しいことではありませんよ。
常に注意を注いでいればよいのです。
それができるようになったなら、
そのリズムを生き生きと感じとることがとても大切なことです。

"リズムが正確でないと、作品に備わった正確が変質してしまう"

リズムにおいて、どんぶり勘定は禁物!!!^^;

常に心がけて演奏の完成度を上げていきましょう
☆・:゚ヾ(o´∀`o)ノ:・☆

tel:082-273-5789/090-2862-8150,[受付時間] 9:00~21:00,メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

Information

トリルピアノ教室
〒733-0871
広島県広島市西区高須四丁目5番5号
出張ピアノレッスンが沢山の生徒様にご好評頂いております広島市のピアノ教室【トリルピアノ教室】でございます。生徒様お一人お一人に合った指導を丁寧に上達できるようにレッスンさせて頂いております。是非一度無料体験を受けてみませんか?皆様からのお問い合わせ心よりお待ち申し上げております。
[営業時間] 9:00~21:00
tel:082-273-5789/090-2862-8150
mail form
メールでのお問い合わせは24時間受付中です
  • 講師紹介
  • blog

PAGE TOP