広島市西区 トリルピアノ教室

  • Home
  • ピアノレッスン
  • ピアノ出張レッスンQ&A
  • ギャラリー
  • 生徒さん保護者の方の声
  • 教室案内
  • お問い合わせ

新着情報

巨匠からのプレゼント ~ピアノ上達のヒント~

  • 巨匠からのプレゼント ~ピアノ上達のヒント~
2014/05/30

わたしは演奏中の筋肉を もっと弛緩させる方法
もっと自由になる方法を探していた。
しかし、音楽院の先生たちは「筋肉を鍛えなさい」と言った。
重量挙げのトレーニングではないのに・・・

ジャン・ファシナ(ピアニスト)の言葉です。

私たちピアノを学ぶ者の課題
それは『自由な身体感覚』を感じて、演奏することです。
"音を磨く" テクニックの真髄をなす原理を
巨匠たちの名言とともに紐解いていきたいと思います。

①イスの座り方

"自らのぶつかっている問題点が 何処から来ているのか?"

たいていの場合、体形にあった座り方をしていないことが
多いようです。
まずは、不適切な座り方を直すことからはじめてみましょう。
基礎を固めなければ、建物を建てることができないことと
同じでしょうか。
成果を上げるには、冷静に忍耐強く、肉体の緊張も精神的な緊張も
取り去って探求を深める必要があります。
焦らずね (人´∀`).☆.。.:*・゚

a)背中がよい姿勢に、つまり垂直になっているか。

頭から臀部(でんぶ...お尻)の支点までが垂直軸になるように。
頭は常に支点から垂直上の位置に留まり、
その重さは完全に臀部にかかる。
イスに深々と腰掛けると、頭の重みで上半身が傾いてしまいます。
余分な身体の傾きは、コントロールされないまま無意識に力が腕に
かかってしまう。
要注意!!!ですね。

b)肩から肘が垂直になっているか。

肘から指先が水平になっているか確認してみてください。

C)身体と鍵盤の間に充分な空間があるか。

自分の身体の前で、両手を無理なく動かせるようにするべきですね。

次回は、イスの高さについてお話します☆

tel:082-273-5789/090-2862-8150,[受付時間] 9:00~21:00,メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

Information

トリルピアノ教室
〒733-0871
広島県広島市西区高須四丁目5番5号
出張ピアノレッスンが沢山の生徒様にご好評頂いております広島市のピアノ教室【トリルピアノ教室】でございます。生徒様お一人お一人に合った指導を丁寧に上達できるようにレッスンさせて頂いております。是非一度無料体験を受けてみませんか?皆様からのお問い合わせ心よりお待ち申し上げております。
[営業時間] 9:00~21:00
tel:082-273-5789/090-2862-8150
mail form
メールでのお問い合わせは24時間受付中です
  • 講師紹介
  • blog

PAGE TOP