- ホーム
- >
- 教室案内
教室理念
- 音楽を奏でる人の周りには、いつでも笑顔と素直な心が溢れていなければなりません。これは、私がずっと大切にしていることです。笑顔と素直な心で音楽に接していれば、作曲家たちは笑顔で私たちの方を振り向いてくれます。私たちは、作曲家たちが伝えようとしている"音符という声"に必死に耳を傾けなければならないと思います。「大好き♪」「楽しい♪」「幸せ♪」を得られる教育を目指しています。
- せっかく「音楽に本気になりたい」「楽しみたい」と思っても、レッスン方法や内容、回数に少しでも疑問が生まれると、信頼することができず、音楽に本気になれません。信頼することで相手の気持ちを理解し、お互いに尊敬し合える関係を築くことができます。信頼することで、「何でも聞きたい」「何でも話したい」「惜しまず力になりたい」という、生徒と先生の線を超え、"人"としてお互いが成長できると思います。
- お互いが本気で音楽に取り組んだ時、一生忘れられない感動が湧き上がります。「努力すれば、出来ないことは絶対にない」と、私は信じています。時間はかかるかもしれないけれど、諦めず何度も何度も繰り返し挑戦すれば、絶対に成し遂げられると信じています。そのひたむきな姿に人は感動し、一生忘れられない記憶となって私たちの心に永遠に残ります。人は時間をかけて努力した分だけ成長し、今まで以上に実力を伸ばし飛躍していくのだと思います。真摯な姿勢で音楽に取り組み、皆さまと一緒に感動できたら幸いです。作曲家が私たちに残してくれた、偉大なる作品の数々を『演奏』という形で再現することで、さらに後世の人々に受け継いでいく、そんな使命感をもってレッスンに臨んでいます。
- 【使用教材について】
- 一般的に使わている教則本で基礎を養いながら、より幅広い表現を身に付けるために 新しい教材も取り入れています。
大切にしていることは、『生徒さんに今必要なものは何か?』です。
一人一人に合った教材をその都度選んでおりますが、生徒さんが弾きたい曲のリクエストにも、随時お応えしております。 - 他にも、トリル☆ピアノ教室では、手作りした教材を用いて、音符の勉強をしております。
読譜早読みクイズや、音符カードなどで基礎的な力を身に付けられるよう工夫もしており、
作曲家の生涯が学べる 紙芝居や切り絵、エプロンシアターも手作り教材の一つです。
知識を増やして、一緒に音楽を楽しみましょ☆

基本情報
教室名 | トリルピアノ教室 |
---|---|
代表者 | 岡山 千穂 |
所在地 | 〒733-0871 広島県広島市西区高須四丁目5番5号 |
電話番号 | 082-273-5789 / 090-2862-8150 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
業務内容 | ピアノ教室 |
駐車場 | 敷地内に2台分ございます。 |
アクセスマップ
アクセスマップ
講師紹介

岡山 千穂(おかやま ちほ)
エリザベト音楽大学器楽学科ピアノコース卒業。同大学特待生。いきいき生涯学習講師・おはなしピアノコンサート等、皆が楽しめる音楽活動を展開しています。
今までに、ルーマニア国立放送室内管弦楽団とベートーヴェンやシューマンのピアノ協奏曲を共演。
2007年、スロヴァキアの首都・ブラチスラヴァを訪れ、モーツアルトのピアノ協奏曲を共演。翌年、同楽団来日公演にて、モーツアルトのピアノ協奏曲第9番『ジュノム』を共演。アフィニス夏の音楽祭では、NHK交響楽団等のメンバーと、シューベルトのピアノ五重奏『鱒』やミヨーの『ヴァイオリン・クラリネット・ピアノのための組曲』などの作品を共演。
2012年10月、ひろしまオペラルネッサンス合唱団と共に、読売日本交響楽団第519回定期演奏会(東京・サントリーホール)に出演。
2013年11月、特別展『シャガール展―こんなシャガールみたことない!』(広島県立美術館)オープニング・オペラコンサート出演など、色々な演奏活動を行っています。
現在は、広島交響楽団やひろしまオペラルネッサンスピアニストを勤めながら、後進の指導にあたっています。